![]() |
玉川の清らかな流れと黄金色の 山吹の花の彩りなど、詩情豊かな 井手の里は、万葉の昔より平安・ 鎌倉・江戸と、時代を紡いで数々の 和歌に詠まれてきました。 なかでも美しい歌声を聞かせる蛙 “かはづ”は、井手の枕詞として用 いられる程、数多く詠まれています |
![]() |
|
このあたりは玉の井と呼ばれ、 湧水がこんこんと湧き出ています。 その昔、大和路を行き交う人々は、 湧き出る清水で喉の渇きを潤すと ともに、水辺に遊ぶ蛙の声で旅の 疲れを癒したことと思われます。 うんちく 井手で生まれた河鹿を他の場所に 移しても、その子孫はずっとよい鳴 声を保持して、他の蛙の中に入れ ると、他の蛙は圧倒されて鳴かなく なってしまったとの逸話もあります。 今でも河鹿がいるかというと・・・ 玉川の護岸工事と、昭和28年の 山城水害でほぼ絶滅・・・。 現在、有王地区で再び河鹿蛙を 増やす努力がされているようです。 |